ヒビ粉引き平皿8寸 馬渡新平
商品コード:utw1127
¥9,900 (税込)
0ポイント
商品説明
北海道余市で作陶をされている馬渡新平さん。
自然の中で生み出される土の力強さと温もりを感じる、ヒビ粉引きが代表作です。
今まで白ヒビ粉引を取り扱ってきましたが、今回は優しいベージュのヒビ粉引をセレクト。
我が家ではサイズ違いでテーブルに並べて愛用しているドラ皿で、手触り、サイズ、持った時の軽さが絶妙に使いやすいドラ皿で、昔から重宝しています。
こちらは8寸と一番大きいサイズ。
シェア皿としてメイン料理を盛り付けてもいいですし、1人前を盛り付けるのにも余裕のあるサイズ感。
さらにはお盆のような役割でドラ皿の上に、豆皿をのせたりと、様々に使っていただけます。
■サイズ:直径約24.5㎝ 、高さ約2.5㎝
■素材:陶器
■対応可否
オーブン×
電子レンジ〇
食器洗い洗浄機△(洗浄中、食洗機の中で動いてしまうと欠ける可能性があります)
<注意点>
・商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。
・器は全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。
・貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差を器の個性、器の表情として、捉えていただけますようご理解の程、お願い致します。
・こちらの器は、その特性上、染みなどが付きやすくなっております。お使い始めの際には、目止めまたは水に2〜3時間浸してからお使いください。
・洗浄後、よく乾かしてから収納する事をオススメします。湿気った状態で収納しますと、ニオイ付きなどの可能性があります。
・商品写真は全て自然光で撮影しております。照明や明るさによって色合いや濃淡が多少違って見える場合があることを、予めご了承頂けますようお願い致します。
ー馬渡新平プロフィールー
1976年 埼玉県生まれ
1995年 札幌西高等学校卒業
2001年 京都伝統工芸専門学校卒業
2002年 萩焼松野緑栄窯にて修行
2004年 札幌市内に工房を建てる
2012年 秋田県に移転
2015年 北海道余市町に移転
北海道の土で刷毛目や粉引の器を制作
自然の中で生み出される土の力強さと温もりを感じる、ヒビ粉引きが代表作です。
今まで白ヒビ粉引を取り扱ってきましたが、今回は優しいベージュのヒビ粉引をセレクト。
我が家ではサイズ違いでテーブルに並べて愛用しているドラ皿で、手触り、サイズ、持った時の軽さが絶妙に使いやすいドラ皿で、昔から重宝しています。
こちらは8寸と一番大きいサイズ。
シェア皿としてメイン料理を盛り付けてもいいですし、1人前を盛り付けるのにも余裕のあるサイズ感。
さらにはお盆のような役割でドラ皿の上に、豆皿をのせたりと、様々に使っていただけます。
■サイズ:直径約24.5㎝ 、高さ約2.5㎝
■素材:陶器
■対応可否
オーブン×
電子レンジ〇
食器洗い洗浄機△(洗浄中、食洗機の中で動いてしまうと欠ける可能性があります)
<注意点>
・商品画像とお届けする商品は全く同じではございません。
・器は全て手作りのため、大きさ、形、色、模様、風合いなどは、1点1点異なります。
・貫入(表面に入る模様のようなヒビ)、ピンホール(小さな穴)、鉄粉(鉄分が焼かれることによって酸化し黒点となった状態)、釉薬のムラなどの個体差を器の個性、器の表情として、捉えていただけますようご理解の程、お願い致します。
・こちらの器は、その特性上、染みなどが付きやすくなっております。お使い始めの際には、目止めまたは水に2〜3時間浸してからお使いください。
・洗浄後、よく乾かしてから収納する事をオススメします。湿気った状態で収納しますと、ニオイ付きなどの可能性があります。
・商品写真は全て自然光で撮影しております。照明や明るさによって色合いや濃淡が多少違って見える場合があることを、予めご了承頂けますようお願い致します。
ー馬渡新平プロフィールー
1976年 埼玉県生まれ
1995年 札幌西高等学校卒業
2001年 京都伝統工芸専門学校卒業
2002年 萩焼松野緑栄窯にて修行
2004年 札幌市内に工房を建てる
2012年 秋田県に移転
2015年 北海道余市町に移転
北海道の土で刷毛目や粉引の器を制作
- 製造元
- 日本
- 送料について
- 作家ものコーディネート商品の一部は送料無料。(但し北海道・沖縄・離島のみ1,000円) それ以外の商品はお届け先の地域別、また注文個数や商品サイズによって自動計算されます。
この商品についてのレビュー
レビューはまだありません